んーっと。
真剣に受験してる方々には大変申し訳ないのですが・・・
法科大学院の適性試験を受けてみました。
大学受験におけるセンター試験みたいなものでロースクールに行きたい人は全員受けなければならない試験なんですね。
ちなみに今日の試験も大学入試センター主催です。
この試験を受けようと思った動機はヒミツのほうに書きますが要するに完全にお遊びでやってみたわけですよ。
試験は第一部と第二部に分かれていて第一部は「推理・分析力」第二部は「読解・表現力」となっていて各90分です。
第一部は「頭の体操」、第二部は「センター試験・国語」という感じ。
試験の申し込みがGW明け締め切りで(これがネットで出来ちゃうのが私みたいのが申し込んじゃう原因)、一応勉強しようかと思って金1500円也で昨年の問題&解説本を購入。
その後、本は本棚から出てくることなく1ヶ月以上経過。
今週の水曜になってようやく第一部をパラパラと一通り眺めて、第二部は短時間でどうにかなるもんじゃないから全く見ないで、結局総学習時間2時間で試験に挑みました。
ここで参考データ。
昨年の同試験、平均点は65点ぐらいで80点以上だと上位15%以内に入ります。
さて、夜になると早くも正解がネット上にアップされるので自己採点。
第一部;42点
第二部;41点
合計83点。
・・・・これって昨年の分布に当てはめるとかなり上位に入るのでは?
うー。
まあ、第一部の頭の体操みたいのは私、得意だし(内容的に理系有利という部分もある)ある程度の点数取れるのは良いとしよう。
しかし、後半の読解まで私が8割以上の得点が取れるのはきっと昨年よりも問題が易しくなってるんだろうなぁ。
と思っていたら。
某司法試験予備校の適性試験講評に
「昨年よりも難化し・・・(中略)特に読解は文章も長く文字数で言えば昨年の5割り増しで・・・」と難しくなっているという。
ホントか?
今後、本当の平均点や分布が出ないとなんとも言えないけどもし83点っていうのが高得点であるとしたら勉強もせずにそれだけ取った私は法曹界に「適性」があるってことですよね?
自慢とかじゃなくてそんな判断でいいのか?って話ですよ。
違うと思うんだけど。
いや、マジでシャレだったのよ。
2次試験を受けに行くことはおそらくないでしょう。
結論;適性試験は本好きな(文章読むのに慣れてる)理系のヒにとても有利。
真剣に受験してる方々には大変申し訳ないのですが・・・
法科大学院の適性試験を受けてみました。
大学受験におけるセンター試験みたいなものでロースクールに行きたい人は全員受けなければならない試験なんですね。
ちなみに今日の試験も大学入試センター主催です。
この試験を受けようと思った動機はヒミツのほうに書きますが要するに完全にお遊びでやってみたわけですよ。
試験は第一部と第二部に分かれていて第一部は「推理・分析力」第二部は「読解・表現力」となっていて各90分です。
第一部は「頭の体操」、第二部は「センター試験・国語」という感じ。
試験の申し込みがGW明け締め切りで(これがネットで出来ちゃうのが私みたいのが申し込んじゃう原因)、一応勉強しようかと思って金1500円也で昨年の問題&解説本を購入。
その後、本は本棚から出てくることなく1ヶ月以上経過。
今週の水曜になってようやく第一部をパラパラと一通り眺めて、第二部は短時間でどうにかなるもんじゃないから全く見ないで、結局総学習時間2時間で試験に挑みました。
ここで参考データ。
昨年の同試験、平均点は65点ぐらいで80点以上だと上位15%以内に入ります。
さて、夜になると早くも正解がネット上にアップされるので自己採点。
第一部;42点
第二部;41点
合計83点。
・・・・これって昨年の分布に当てはめるとかなり上位に入るのでは?
うー。
まあ、第一部の頭の体操みたいのは私、得意だし(内容的に理系有利という部分もある)ある程度の点数取れるのは良いとしよう。
しかし、後半の読解まで私が8割以上の得点が取れるのはきっと昨年よりも問題が易しくなってるんだろうなぁ。
と思っていたら。
某司法試験予備校の適性試験講評に
「昨年よりも難化し・・・(中略)特に読解は文章も長く文字数で言えば昨年の5割り増しで・・・」と難しくなっているという。
ホントか?
今後、本当の平均点や分布が出ないとなんとも言えないけどもし83点っていうのが高得点であるとしたら勉強もせずにそれだけ取った私は法曹界に「適性」があるってことですよね?
自慢とかじゃなくてそんな判断でいいのか?って話ですよ。
違うと思うんだけど。
いや、マジでシャレだったのよ。
2次試験を受けに行くことはおそらくないでしょう。
結論;適性試験は本好きな(文章読むのに慣れてる)理系のヒにとても有利。
コメント