せっかくなので
2004年9月21日面接の様子でもちょっと書いてみましょう。
正直言ってシャレからここまで来ちゃったので私は遊びに行ったようなもん。
部外者(?)気分で眺めてるとああいう場所って楽しいです。
みんな緊張の面持ち。(当たり前)
面接はこの3連休をそれぞれ午前午後に分けて受験者を6チームに分けます。(日にち順にA〜F)
指定された日時に大学に行くとそこでさらに5チーム(I〜V)にわけられその中で番号をもらいます(1〜26)
面接はその5チームを順に時間差で実施していきます。
自分のチームの時間になるとまずは予習室みたいな部屋で本日のお題をもらいます。
内容は日にちごとに違う問題になっています。
問題はA4の半分ぐらいの内容で20分間予習します。
これからのディベートのためにその件についての賛成反対、それはなぜか、根拠他を考えその紙を持って面接に向かいます。
この紙にはメモを書いてかまわないのですが私の紙には
「○○と同じことなんだから我慢すればいい」とか「それは個人の自由。勝手にすれば」とかどう見ても頭悪そうなメモをでかい字で(しかも漢字書けないし)7行ほど書きなぐっただけで面接に向かいました。
面接後にこの紙が回収されるとき周りの人のが見えたのですがみなさん詳細にメモを書いたり問題文の中の論拠となるところなどに線がいっぱい引いてあったりしてました。
ひー!そんなにちゃんと事前に考えとくものだったのねー。
私のはずば抜けてダメっぽいメモです。回収されたので恥ずかしいっす。
面接は試験官2人に受験生1人。
まずは自分が法曹を志した理由を2分間スピーチ。
ごめんなさい。
大嘘つきました。
そんなこと本当は全然興味ありません。
でも自分の仕事と結びつけてもっともらしくウケがよさそうな内容ってそれしか思いつかないんですもん。
本当は「プロ野球選手の代理人になりたいです」って言いたかったです。
でも最後まで落とせる自信がなかったのでまじめ方面で押し通しました。
ディベートはこちらの主張に対して反論してくるのに対し、いろいろ答える。相手はプロなのでなかなかきびしいとこ突いてくるけどなんだか楽しい。
20分はあっという間でした。
面接終了後、周りの人々の中には真っ白な灰になってしまってるようなのもいました。
こういうのって慣れとか向き不向きが激しいもんね。
緊張してて突っ込まれて答えられなかったりしたら頭真っ白だろうなぁ。
日程ごとに問題も違うから分野の得手不得手もあるし。
ちなみに私が受けた日はどうやら一番易しい問題だったらしい。
あとからいろんな掲示板などに書かれてるのを見ると私じゃあ手も足も出ないようなお題もあったらしい。
それも運?
正直言ってシャレからここまで来ちゃったので私は遊びに行ったようなもん。
部外者(?)気分で眺めてるとああいう場所って楽しいです。
みんな緊張の面持ち。(当たり前)
面接はこの3連休をそれぞれ午前午後に分けて受験者を6チームに分けます。(日にち順にA〜F)
指定された日時に大学に行くとそこでさらに5チーム(I〜V)にわけられその中で番号をもらいます(1〜26)
面接はその5チームを順に時間差で実施していきます。
自分のチームの時間になるとまずは予習室みたいな部屋で本日のお題をもらいます。
内容は日にちごとに違う問題になっています。
問題はA4の半分ぐらいの内容で20分間予習します。
これからのディベートのためにその件についての賛成反対、それはなぜか、根拠他を考えその紙を持って面接に向かいます。
この紙にはメモを書いてかまわないのですが私の紙には
「○○と同じことなんだから我慢すればいい」とか「それは個人の自由。勝手にすれば」とかどう見ても頭悪そうなメモをでかい字で(しかも漢字書けないし)7行ほど書きなぐっただけで面接に向かいました。
面接後にこの紙が回収されるとき周りの人のが見えたのですがみなさん詳細にメモを書いたり問題文の中の論拠となるところなどに線がいっぱい引いてあったりしてました。
ひー!そんなにちゃんと事前に考えとくものだったのねー。
私のはずば抜けてダメっぽいメモです。回収されたので恥ずかしいっす。
面接は試験官2人に受験生1人。
まずは自分が法曹を志した理由を2分間スピーチ。
ごめんなさい。
大嘘つきました。
そんなこと本当は全然興味ありません。
でも自分の仕事と結びつけてもっともらしくウケがよさそうな内容ってそれしか思いつかないんですもん。
本当は「プロ野球選手の代理人になりたいです」って言いたかったです。
でも最後まで落とせる自信がなかったのでまじめ方面で押し通しました。
ディベートはこちらの主張に対して反論してくるのに対し、いろいろ答える。相手はプロなのでなかなかきびしいとこ突いてくるけどなんだか楽しい。
20分はあっという間でした。
面接終了後、周りの人々の中には真っ白な灰になってしまってるようなのもいました。
こういうのって慣れとか向き不向きが激しいもんね。
緊張してて突っ込まれて答えられなかったりしたら頭真っ白だろうなぁ。
日程ごとに問題も違うから分野の得手不得手もあるし。
ちなみに私が受けた日はどうやら一番易しい問題だったらしい。
あとからいろんな掲示板などに書かれてるのを見ると私じゃあ手も足も出ないようなお題もあったらしい。
それも運?
コメント