ころがる人々

2002年5月11日
本日は西武ドームに行って参りました。

待ち合わせの池袋にて。
すぐそばにいたオヤジ(推定50代半ば)が別のオヤジ(推定60歳ちょっと過ぎ)につかみかかり首を腕でしめながら地面に倒した。
立ち上がったかと思うと今度は足払いをかけて後ろ向きに倒す。周りの人々が遠巻きに見つめる中、大学生ぐらいの男の子が二人がかりで暴れるオヤジを止めた。
やられてた方は呆然と座り込んでた。
もー、びっくりしたなぁ。
「肩がふれた」みたいな原因だったみたいだけど。

さて、西武球場前駅。
後ろからやや小太りな男の子が走ってきたと思ったらいきなり何も無いところで転んだ。
それもかなりの勢いで転がるように。
しかもホームの端。
怖いなぁ、もう。

球場内。
走り回る子供。
予想通り階段で転んで大泣き。

そして・・・
BWシェルドン。
2,3塁間ではさまれたのだが3塁走者がホームに入るまで粘ろうと思ったらしい。
でも足がもつれて転んだ。
でも粘ろうとした。
転がったままタッチをよけようとのた打ち回るシェルドン。
しかし健闘空しくタッチアウト。
塁間に座り込むシェルドン。
いいぞシェルドン。
君を応援しよう。

帰り道。
池袋パルコの地下に10年ぶりぐらいで行ってみるとそこここに転がってる人や読書してる人。
そういう人たちの巣になってるらしい一画が出来てた。
知らなかったなぁ。

今日は地面に転がる人がたくさんいたなぁ。

ADSL開通!

2002年5月10日
遅ればせながらまっとうなネット環境に恵まれました(涙)

昨日さっそく接続しようとしてLANカードが無いことに気づき挫折。
仕事帰りに必要なものはそろえて晩御飯もそこそこに接続作業。
やってみれば簡単だけど所々説明書の文章は誤解してしまう部分があるぞ。
とはいえ私でも出来たんだからこの接続作業に1万円以上のお金を取るのはどうかと思う。
出張費も込みなんだろうけど「依頼しますか?」などと書かれていると自分じゃ出来ないぐらい難しいのかと思ってしまうもんなぁ。
一部の高齢の方を除いたらこのぐらは自分で出来るんじゃないでしょうか。

使ってみた感想としては・・・
ずーっと、今時とは思えないしょぼい通信環境で暮らしていた私にはADSLは早すぎ。
なんかついていかれないーいって気分。

連休明けは・・・

2002年5月7日
新居から初出社。

家を一歩出てみるとそこは小学生の海だった。
小学校がすぐそばなのは知ってたけどちょうど私の通勤時間と子供の登校時間がかぶるらしい。
それはそうと。

私のすぐ前にいた2,3年生ぐらいの男の子二人。
男子A「あーあ、なんか疲れちゃったなぁ」
    (まずこの言い方がかなりオヤジっぽい)
男子B「なんで?」(こっちは無邪気)
男子A(ため息まじりに)「昨日なんか朝からバーベキューだろ、それから・・・・」

・・・・・おーい!
     お前はお父さんかい!!

って言うかこのセリフ、お父さんが聞いたら出家しちゃうぞ。

彼なりに親を喜ばせるために楽しそうにしてたのかもしれないけどさ。
近頃の子供、恐るべし。



明日から

2002年5月6日
仕事じゃん。

先週の火曜日に引越しをして1週間。
どうにか生活できる最低限ぐらいは出来てきた。

今年のGW、10連休だったけど前半は引越し準備、後半は買い物してるだけで終わった気がする。
全然休んだ気がしなーい。
毎日チャリを飛ばして町まで2往復ずつ、しかも大荷物抱えて行ったり来たり。
かなり疲れたと思う。
なのに明日から仕事だとぉ〜!

大体、休み前に何やってたか全く記憶なし。
完全にリセットされてる。
明日、何しようかなー。

ようやっと

2002年5月2日
新居の床が発掘されました。

昨日雨が降ってしまい買いにいかれなかった分、今日はチャリで町まで2往復して衣装ケースを5つほど調達して参りました。
中型とはいえプラスチックの衣装ケース3個を前かごに乗せて自転車に乗るのはやめたほうがいい、ということが分かりました。

服はとにかく衣装ケースに押し込んでクローゼットへ、本や行き場に困ったものはとにかくロフトへ、と一日せっせと働いた結果、床には家具が届くまでの仮置きダンボール2個とベッドが届くまで必要な布団袋だけになりました。
掃除機とモップもかけてこれで一段落。
ふぅ〜。

実はロフトがものすごいことになってるのは見ない見ない見〜え〜な〜い♪

新居より

2002年5月1日
なんとか移動だけは済みました。

ダンボールの山に埋もれつつ日記を書いております。
日記より片付けが先だろう、という正論は通用しません。
ダンボールの脇に書いてある内容物表示は全くアテにならず(自業自得)タオル1枚探し出すのも一苦労。
夕べは本当にダンボール山の隙間に布団を無理やり敷いて寝てました。

そんな状態でもテレビがないと暮らせない私。
最初にやったことはテレビをつなぐこと。
それだけは譲れない。

さて、この山が消えるのはいつの日だろう・・・(遠い目)

いよいよ

2002年4月29日
明日引越しです。

長々と暮らしてしまったこの部屋も今夜が最後。
でも学生のとき卒業でそれまで暮らした部屋を去るときはちょっと感慨深いものがあったけどこの部屋にはそんな感情は湧かないなぁ。
年とったからかなぁ。

引越しを前に大きな不要家具は処分。
タンスとテレビ台は会社の同僚が、冷蔵庫と電子レンジとワゴンは新人が引き取ってくれた。
モノはそれぞれ古いんだけどまだまだ使える物だったから捨てるのに躊躇してたら欲しいって言う人が現れてくれて嬉しい。
やっぱり貧乏性なんだよね、使える物を捨てるのに抵抗感じちゃうのよね。

それにしてもゴミが出ること出ること。
この機会に不要物は一気に処分しようと思い、押し入れの奥から発掘されたような品はすべて捨てることにした。迷ったら捨てる、1年以上見かけなかったものは捨てる。
部屋の収納の半分はゴミだったのではないかと思われます。

なんとか荷造りも終わり後は明日の午後引越しやさんが来るのを待つばかり。

連休3日間終了。
ちなみに弊社は10連休。

・・・・・

2002年4月28日
すべてを投げ出してしまいたい。。。(大袈裟)

就職してからGWは毎年沖縄。
最短3泊から最長7泊までとにかく沖縄のどこかの島でダイビング&リゾートしてた。

去年の今ごろだって慶良間のきれいな海見て盛り上がってた。
のに・・・

今年はホコリだらけの散らかり放題の部屋で呆然としてる。

今日、明日でなんとか荷物をまとめないと出て行かれないよ〜!
誰か助けて!

今日の日記

2002年4月23日
金遣いが荒い。

引越しのためあちこちで大金払いまくってるせいか妙に金遣いが荒くなってる気がする。
買っちゃえ買っちゃえ〜♪
大丈夫なんだろうか?

昨日、今日と報告会のために普段滅多に使わない頭を使いまくったせいかやたらと眠いです。
全く進んでない引越し準備からの逃避かもしれません。
大丈夫じゃないかも。

でも今日はあちこちの野球が気になって仕事が手につきません。

引っ越します?

2002年4月20日
そろそろ本気で準備せねば。

今日から新居に入居できる。
あんでぃを連れて新居のサイズを測りに行く。

その後電気製品を買いに渋谷へ。
全く予習せずにいきなりさくらやへ乗り込み「冷蔵庫・洗濯機・オーブンレンジ・炊飯器・ガス台」を購入。
冷蔵庫はサイズで、洗濯機と炊飯器は値段で、ガス台は幅で簡単に決定。ホントにそれでいいのか?
オーブンレンジはあまりに種類が多く、しかも予備知識が全くないのでかなりの難問。
結局現品限りでだいぶ安くなってた機種に決めてしまう。
締めて13万円ナリ。

ついでにスカパーも入ろうかと考えているのでパンフをもらいにテレビ売り場へ。
今ならスカパー加入で5000円キャッシュバック+テレビを買うとさらに5000円バックだそうな。
新しいテレビが欲しくなる。
勢いがついてるときは本当に買ってしまいそうで危険なのでパンフだけもらっていそいでその場を立ち去る。

家具も見に行こうと思っていたのだが疲れたので挫折。
帰ってきて日々散らかりつづける部屋を見て盛り上がっていた心が萎える。

あー、こっち側の準備はイヤだよう〜


途方にくれる

2002年4月18日
足の踏み場もない。

引越し用ダンボールも届き、そろそろ荷造りを始めなきゃ、と思った。
でもあと2週間あると意外と箱詰めできるものって少ないのね。
とりあえず押し入れの天袋に入ってるモノはあまり使わないモンだろうからそこからスタート。

ダンボール箱発見。
こ、これは!
ここに引っ越して以来7年間、一度も開けたことがない箱ではないか!
あー、もう中身見ないで捨てちゃおうかなー。

ちなみに天袋にあったものリスト。
・7年間未開封のダンボール箱
・プリントゴッコ
・引き出物の皿
・前に使ってた電話機
・寝袋
・何かの発泡スチロール
・アルバム類

・・・・・・全部捨てちゃおうかな。
とっとくのはアルバムぐらい?

アビ婆!

2002年4月15日
家庭内アビ婆。

先月、父が唐突に「4月になったらママと一緒にパソコン習いに行こうと思ってるんだ」

・・・・・・ちょっと待て!!

携帯電話の留守電も聞けないパパが。
ビデオの予約録画も出来ないパパが。

そんな前向きな考え方はボケ防止のためにも大賛成だけどその状態でパソコンスクールに通うのはあまりにも勿体無くないか?
「これをマウスといいます」
「これがクリックです」っていうのをお金出して習うんだよ?

両親が今のところできるようになりたいと思っているのは自治会の役員になったときにちょっとしたお知らせの紙をつくるとか何かの一覧表を作るとかその程度。

入会申し込みをしそうだった父を水際で食い止めとりあえず「ワードでお知らせを作る」「エクセルで家計簿程度の表計算ができる」「メールのやりとりができる」所までは私が教えることに。

第一回
?パソコンのスイッチの入れ方と切り方(爆)
?アイコンをダブルクリックしてワードを立ち上げる方法。
?文字入力の仕方。

まず、母が文字入力をやってみた。
私「まみ、って書くからm/a/m/iって押してみて」
母「うん。」
PC画面「mmmmmmmm」
そんなにしっかり押さなくてもいいから。

正真正銘の初心者にパソコンを教えることの辛さを私は分かっていませんでした。
ごめんなさい。
「これをクリック、早く2回押すことをダブルクリックといいます」ってとこからやるのは大変なことなのですね。
アビバの先生、尊敬します。

家庭内アビ婆まだまだ続く・・・

今日の日記

2002年4月14日
実務開始。

引越し屋さんに見積もり依頼の電話。
私の部屋だと「2tトラック+作業員2名」ってところだと思われる。
H社;「35000円ぐらいですねー。」
A社;「65000円、平日で時間指定ナシでしたら55000円ぐらいです。」
・・・なんでそんなに違うの?
続いてK社;「うーん。他んとこでも見積もりもらってる?」
私「某社は35000円って」
K社「今、言おうと思った数字そのまんまだ。よし、ウチは33000円でやりましょう。32000円でいいや」

引越し代ってそんなもんなのね。
それ以上電話するのもめんどくさいのでK社に依頼。
これで引越しの日時が決定。

続いてNTT。これが問題であった。
私は大学に入ったときに権利を買っているのだが当時は未成年だったため父の名義。
さらに最初の2年間はNTTだったがその後引っ越したところがレンタル電話だったので権利は休止状態のまま。
今住んでいるところもレンタル電話なのでかれこれ10年以上も権利が局預けのままであった。

116番に電話。
この最初にぶつかったオペレーターの感じ悪いこと!
当時の電話番号がわからず、住所と名前から探してもらったのだが「見つかりません」
そのうち「10年も放ってあると権利が消滅してしまうこともあるんですよ」などと言う。
私は数年前にそれを危惧してNTTに問い合わせたことがありその時は「権利は使わなければそのまま置いておいても大丈夫ですよ」と言われていた。
私「前に問い合わせたら大丈夫だって言われました」
NTT「5年ぐらいすると権利をどうするか問い合わせる連絡が行ってるハズです」
私「そんな連絡来てません」
NTT「連絡がつかなくなってしまっていたんじゃないですか?」
私「私は学生で引越しもしましたが名義人である父はずっと同じ所に住んでいるから連絡がつかないことはないはずです」
NTT「そうですか?でもそのようなお名前の権利はありません」
私「あー、そうですか。古い番号探して掛けなおします!」

ったくー!
やっぱりNTTって態度悪いよねー。
かなり頭に来たけど電話引かないといけないので大学のクラス名簿を探し出して116に掛けなおす。

今度の人は感じがいい♪
番号が分かったせいかオペレーターが良いせいか今度はあっという間に「はい、○○様ご確認いたしました」という返事。
あとはさくさく管轄の局につないでくれてこっちのオペレーターさんも感じがよくてきぱきしてて電話番号、工事日程即決定。

午後、NTT関係の会社に勤める友人に会ったので
「オペレーター、感じ悪いのがいるよー」と言ってみた。
「星の数ほどいるからねぇ。正社員じゃないし。役所感覚も残ってるしねー」

そうだろうね。

引っ越します!

2002年4月13日
部屋の契約も済みました。

これまで何回決心して挫折したことか<引越し
今回は絶対やるぞ!というかその気が起きた瞬間に自分に悩む余地を与えずに不動産屋に行ったのが良かったのでしょう。
また今を逃すと暑くなって動けなくなるしね。

物件巡りってそれだけで楽しくなっちゃうね。
ワンルームか1Kぐらいだから広くて25m2程度なんだけどその面積の中に何をどう詰め込むか、物件ごとにいろいろ工夫があって面白い。

バス・トイレを一緒にするか別にするか、台所のコンロが1口か2口か、洗濯機置き場が室内か室外か、その辺が部屋の広さを左右する一番の要因。
だいたいバストイレ一緒だと部屋は8畳ぐらい、別なら7畳とか洗濯機置き場が室内だと台所が狭いとかパターンはある。
あとは好みの問題。

1件、掟破りっつーかどういうコンセプト?っていう物件があったのでご紹介。
専有面積;約24m2 バストイレ別。
で、実際に行ってみると・・・
玄関は両側に天井まである下駄箱。
「おー!収納いっぱいじゃない!」と思う。
部屋は7.5畳ぐらいのフローリングで1間分のクローゼット。ここまでは普通。
問題は水周り。
風呂場は狭いけどまあこの程度のマンションだったらこんなものでしょう、という広さ。
次、トイレ。
広ーい!ゆったりー♪
っていうかバストイレの仕切りをあと15cmトイレ側に寄せて風呂場を広くしてくれればいいのに。
台所。
皿1枚がやっと置けるようなシンクに1口コンロのみ。
料理はしない前提らしい。お茶沸かすのとカップ麺作るぐらいしか出来なそう。

な・の・に。
台所脇の冷蔵庫置き場の横に室内洗濯機置き場のパン、その隣にかなり立派な洗面台。
「洗面台独立!」というのが売りみたい。

狭い風呂、広いトイレ、極狭の台所、でも洗面台独立。
どのような人がターゲットなんでしょうか・・・



ちょっと前から

2002年4月11日
変な音がしてる。

部屋のどっかで「きゅいんきゅいんきゅるきゅる」って音がしてる。
どこで鳴ってるのか分からない。
何が鳴ってるのかも分からない。
壁の中で鳴ってる気がする。

何?

時差出勤したのに

2002年4月10日
山手線、結構混んでた。

9時(会社の定時だね♪)に実家を出てみた。
充分ゆっくりな時間だと思ってたのにー。

10時過ぎごろ会社に着いてみると補助のCちゃん、風邪でお休み。
こうして見回すとヘンな咳してる人とか花粉症とは関係なく鼻水たらしてる人とかいっぱいいるなぁ。

結局一日中微妙に眠くて何やってたのかよく覚えてません。
文献検索しながらだいぶ長いこと意識を失ってたような気もします。

まだ水曜日なんだよねー。

行ったり来たり。

2002年4月9日
朝から本社。

実は合併後本社に行くのは初めて。
地図をもらって出かけたもののビルがきっちり隙間無く4つ並んだ一区画のどのビルだかよくわからん。看板も出てないし。
手元の大雑把な地図とカンをたよりに3番目のビルに入っておそるおそる守衛さんに社員証を出してみると「ごくろうさまでーす」という返事だったのでここでよかったらしいことが判明。

それはともかく9時過ぎても通勤電車って混んでるのね。
満員電車に乗らなくなって10年以上、本社に着いただけで力尽きたね。

昼まで会議でその後研究所へ戻る。
でも時間が中途半端なので明日の仕込みをちょっとやっただけで仕事が終わってしまう。

フレックスして実家へ。
今週中に一度来てくれと父に頼まれていたので西武-オリックス戦がテレビ埼玉で中継のある今日を選んで行くことにする。
再び午前中に往復した電車に乗り都心へ向かう。

ふいー。疲れた。

明日の朝はまたラッシュの山手線に乗って会社行くの?
フレックスで出社にしちゃおうっと。

やっと・・・

2002年4月7日
オリックスが勝ちました。
阪神が負けました。
あとはロッテです。

横浜も1勝したっきりですなぁ。
再びぼっこぼこだし。

明日から上司がいないからまたどっか行っちゃおうっと。(球場ね)

今週2度目の

2002年4月6日
ハム戦(@東京ドーム)
自分がこんなにハムファンだったなんて知らなかったなぁ(爆)

会社のおじさんが外野券をくれた。
「行かなかったら捨てて」って。
せっかくなので行かせていただきます。

実験助手のCちゃん(注)を誘って東京ドームへ。
彼女は別に野球好きではない。
でも「先発は松坂だよ」と誘ってみたらあっさり「行く」って。

1塁側に席を決め、試合開始前からチーズバーガーをむさぼり食う。
食ってる間に先発岩本第一球を投げましたー!
ホームラン!!
今日は一応ハム応援モードなのに。

Cちゃんには月曜日出社したらハムファンになったことにしろ、とたきつけてみる。
小笠原だと普通すぎるし木元だと誰も知らないから
「井出のファンになりました」と言いなさいと指導。
そうこうする間に井出が2ランHR。
私の見立てに間違いはなかったわね。

盛り上げるだけ盛り上げて最後は稀哲が牽制タッチアウトで試合終了。
最初と最後が締まらないあたり、やっぱハム。

(注)Cちゃん;ちゃん付けで呼んでるけど私よりも5つも年上で小学生の娘さんもいる立派なお母さん。
でも可愛らしい顔とディズニーとジャニーズ好きな若々しい性格から「まみさんの年上の妹」と会社では呼ばれている。



野球観戦しよう!と盛り上がっている。

最近転勤してきた人の中に野球好きが結構いる。
そこで近々観戦会をしようと話が持ち上がった。
私「横浜戦ならいつでも」
Aさん「じゃあ阪神-横浜に行こうよ」
Oさん「神宮行きたい」
私「4月16日から横浜-ヤクルトがあるよ」
Aさん「えー、そんなのつまんなーい」
Oさん「神宮の阪神戦にしようよ」
私「そんな微妙なカードやだ」
そこにIくん登場
Iくん「巨人戦、東京ドーム行こうよ」
Aさん「そんじゃ星野vs.原、見にいくか」
私「そんなのチケットが取れない」
Yくん登場
Yくん「あ、野球ですか。僕も連れてってください」
私「もちろん、いいよ」
Yくん「ボーリック!ボーリック!」
私「ロッテかい!」

もう収拾つかない・・・(爆)

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索